概要
各従業員の個人設定画面では、以下の設定が行えます。
- 個人設定
- 有給休暇の確認
- スケジュール連携設定
- Slack連携設定
- ChatWork連携設定
- freee会計連携設定
- パスワード設定
- ログアウト
本ページでは、個人設定・有給休暇の確認・パスワード設定についてご説明いたします。
※ Slack・ChatWork、freee会計連携設定は、設定を行なっている場合のみ表示されます。
※ スケジュール連携設定・Slack・ChatWork連携設定・freee会計連携設定の詳細は、リンク先のページをご確認ください。
目次
1. 個人設定
個人設定画面では、交通費精算機能の定期代・最寄り駅の設定、お買い物等の物販データの読み取りの設定を行うことが可能です。
ユーザー名>個人設定の順番にクリックします。
個人設定画面が表示されます。
各項目の説明
項目 | 説明 | |
1 | 定期代 | 登録した定期代は、交通費申請書を出力した際に自動的に記録されます。 ※ 「交通費」画面から、入力を行うことも可能です。 ※ 管理者の場合は、「従業員一覧」画面から入力が行えます。 |
2 | 定期概要 | 定期区間に関する情報を登録できます。 登録した定期概要は、交通費を出力した際に自動的に記録されます。 ※ 「交通費」画面から、入力を行うことも可能です。 ※ 管理者の場合は、「従業員一覧」画面から入力が行えます。 |
3 | 最寄り駅 | 自宅の最寄駅を設定できます。※ 複数登録を行うことが可能です。 ※ 最寄駅を設定すると、乗車履歴とスケジュール情報の自動マッチングの精度が向上します。
※ 従業員の自宅の最寄り駅を設定することで「通勤交通費自動判別」機能をご利用いただけます。 |
4 | 出勤交通費を自動判別する |
ICカード等から読み取った自宅と出社場所の最寄り駅間を繋ぐ電車利用時の交通費明細を自動的に判定し、交通費の用途欄に「出勤交通費」を適用します。 ※ システムにより誤った判定がされる場合はこの設定をOFFにして下さい。 |
5 | 物販データを読み取る | 交通費の読取り時に、物販データの読み取りを行うか否かの設定を行います。 ※ 管理者の場合は、「従業員一覧」画面から設定を行うことも可能です。 |
6 | 言語設定 | 一般社員向けの一部の画面のみとなりますが、日本語・英語のいずれかを選択し、言語設定が行えます。 ※ 管理者の場合は、「従業員一覧」画面から設定を行うことも可能です。 |
2. 有給休暇の確認
有給休暇の確認についてはこちら
3. パスワード設定
パスワード設定についてはこちら